事業とつながるWebサイト制作
単なるデザインや開発にとどまらない、経営課題の解決につながるWebサイト制作を提供します。
お問い合わせや商談数アップによる売上向上、認知を促進するためのアクセスアップ、など目的に応じて最適なプランを提案をいたします。
Webサイトを、事業の一部として活かすために
Webサイトに求める役割や理想は、企業ごとに異なります。
お客様のビジネスの深い理解を基に、同じように見える課題でも一社一社に最適な解決策をご提案します。
10社あれば課題も10通りあるという考えのもと、オーダーメイドの戦略をご提供します。
戦略的にウェブサイトを活用したい
名刺がわりのホームページから脱却し、集客や採用、ブランディングなど、経営課題の解決につながるWebサイトとして活用したい。
問い合わせを増やしたい
ウェブサイトからの問い合わせや資料請求を増やし、売上アップにつなげたい。顧客接点として機能させたい。
現状に合わせてアップデートしたい
事業やサービスの変化にともない、Webサイトと実態にズレが生じている。情報や表現のズレを見直し、今の自社にふさわしい内容・設計へとアップデートしたい。
商品やサービスの魅力を伝えたい
商品やサービスの機能や仕様だけではなく、顧客にとっての魅力を伝えたい。魅力を見つけて表現したい。
ブランド価値を高めたい
競合との差別化や、企業イメージを強化し、自社らしさを伝えるデザインやコンテンツ戦略をとりいれたい。
Webサイトの運用を効率化したい
更新のたびに手間がかかる。自社で更新しやすい仕組みを整えるとともに、必要に応じて運用や更新の委託も検討しながら、継続的に活用できる状態にしたい。
集客のしくみをつくりたい
一時的な集客ではなく、見込み客と継続的につながる流れをつくりたい。手法にとらわれず、自社の強みや伝えるべき価値に沿って、安定した接点を育てていきたい。
サイトの訪問者を増やしたい
検索流入だけに頼らず、コンテンツ発信や導線設計などを通じて、関心の高いユーザーとの接点を増やしたい。
社員が誇りを感じられるサイトにしたい
社員が“自社のことを誇れる”ようなサイトにしたい。インナーブランディングにより、離職率低下と士気向上を図りたい。
ブリッジのWebサイト制作の特長
本質的な課題に向き合う伴走型の提案と実行
「作ること」をゴールにするのではなく、Webサイトの「目的」や「役割」から一緒に考えて設計します。業界や顧客、商材への理解を深めた上で、ビジネスの本質的な課題に対してWebの力でどう解決できるかを見極め、最適なアプローチを設計します。
ブランド価値と使いやすさを両立するデザイン
見た目の美しさだけでなく、ユーザー体験と機能性にもこだわった設計を行います。ブランドの世界観を伝えながら、訪問者が迷わず目的を果たせる、使いやすさとデザインのバランスを追求します。
論理と感情で動かす「エモロジメソッド」
Webサイトは、ただ情報を並べる場所ではなく、見る人の心を動かし、行動を引き出す「体験の場」であるべきです。ブリッジでは、論理と感情をかけあわせた独自の「エモロジメソッド」による設計をもとに、ユーザーの行動につながるWebサイトを作成します。
ユーザー視点から生まれる“体験コンテンツ”の企画力
コンテンツの本質は、伝えたいことではなく「ユーザーが知りたいこと」にあります。ブリッジでは、ユーザーの思考や行動を丁寧に読み解き、必要な情報を適切な流れで届けることで、納得や発見が得られる“体験”を設計します。コンテンツは情報でありながら、ブランドとの関係性を築く接点でもある──その視点で企画・設計を行います。
継続的な運用支援
Webサイトは公開して終わりではありません。情報のアップデートやコンテンツの更新はもちろんのこと、SEO対策、目的達成のための使いやすさのブラッシュアップ、顧客を引き寄せる魅力的なコンテンツの戦略など、「誰に」「何を」「どう伝えるか」から丁寧に設計し、継続的な成果につながる運用を支えます。
関連ページ: ブランディングを強化するWebサイト設計 / 成果を生むWebデザイン / コンバージョンにつなげるUX/UI設計
Webサイト制作の流れ
- ヒアリング
- 事業の課題や目的を明確にし、ビジネスやサービスの本質的な理解から始めることで、効果的な解決策を導き出します。
- 戦略設計
- ヒアリング内容や3C分析(自社・競合・顧客)などをもとに、Webサイトの最適な方向性を決定します。Webサイトや広告、SNSなどを含めたWeb活用全体のご提案も可能です。
- 体験設計 & コンテンツ企画
- ユーザーにどのような体験を提供するか、そのために必要なコンテンツの企画を行います。ユーザーの行動を促す効果的な仕掛けを設計します。
- デザイン & UI設計
- エモロジメソッドを活用し、直感的で成果に直結するデザインを構築します。視覚的な魅力と使いやすさを両立させた設計を実現します。
- 開発・実装
- 目的に応じたシステム選定(CMS、EC機能、フォームなど)を行い、高品質なWebサイトを実装します。将来の拡張性も考慮した開発を行います。
- 公開 & 運用サポート
- Webサイト公開後もアクセス解析・改善提案・コンテンツ追加を行い、継続的な成果を追求します。長期的なパートナーとして伴走します。
集客の仕組みと戦略的な運用
ユーザー体験を軸にしたSEO戦略
検索エンジン対策はあくまで手段。私たちが重視しているのは、ユーザーにとって価値ある「体験の場」としてのWebサイトをつくることです。キーワード戦略やコンテンツ設計、技術的なSEO対応はもちろん、サイトに訪れた人が「また来たい」と感じるような構造や内容を整え、自然流入の増加につなげます。
攻めの運用を支える仕組みづくり
日々の更新や管理が負担にならないよう運用を効率化するだけでなく、戦略的にコンテンツを追加・更新できる仕組みを構築します。たとえば、キャンペーンページや導線設計の見直しなど、運用の中にマーケティング視点を取り入れることで、単なる保守管理にとどまらない攻めの運用を可能にします。
継続的な集客を生む多層的な導線設計
コンテンツ発信やSNS連携だけでなく、広告と専用ランディングページの組み合わせによる短期的な集客も含め、見込み客を安定的に獲得する仕組みを構築します。単発で終わらず、効果測定と改善を重ねながら、継続的に機能する集客戦略を設計・運用します。
実績・事例紹介
BtoB企業のコーポレートサイトリニューアル
課題: 企業のブランド価値が適切に伝わっていなかった
解決策: ブランドストーリーを反映したデザイン・情報設計を導入
成果: 問い合わせが獲得できるWebサイトになり、ビジネスの成長が加速
関連ページ: ブランディングを強化するWebサイト設計
ECサイトの新規構築
課題: リアル店舗以外の販路を増やしたい
解決策: ECサイトによる売り場の構築と広告による集客、ブランディングの強化による見込み顧客の育成
成果: 毎年1.2倍のペースで売上が向上
関連ページ:コンバージョンにつなげるUX/UI設計
よくあるご質問
-
Webサイトの制作費用はどれくらいかかりますか?
-
プロジェクトの規模や解決すべき課題に応じて個別にお見積をいたします。
-
制作期間はどれくらいですか?
-
サイトのボリュームや解決すべき課題にもよりますが、一般的な企業サイトで約3〜4ヶ月程度が目安です。
-
新規制作をすべきかリニューアルをすべきか迷っています
-
サイトの目的や役割や戦略をもとに、現在のサイトのコンテンツを活用できるか、新しくつくる方が良いかを検討します。ぜひご相談ください。