Web制作とは

Web制作というと、一般的には「美しいデザイン」や「洗練されたレイアウト」が重要視されがちです。しかし、本質的に大切なのは、見た目の美しさではなく、ユーザーが必要とするコンテンツを適切な形で提供することではないでしょうか。

多くの企業がWebサイトを持っていますが、サイトを訪れるユーザーは単にデザインを楽しむために来るのではなく、何かしらの目的や課題を抱えて訪れます。そのため、見た目の美しさ以上に、ユーザーが求める情報を的確に提供できるかどうかが、Webサイトの成否を左右するのです。

Web制作の目的は「機能すること」

企業のWebサイトは単なるビジュアル表現ではなく、リード獲得や販売促進、採用強化といった明確な目的を持つビジネスツールです。デザインがいくら美しくても、ユーザーが求める情報が不足していたり、行動を促す仕組みがなければ、Webサイトは機能しません。逆に、デザインがシンプルでも、的確な情報と構成があれば、成果につながるWebサイトになります。

つまり、デザインは目的ではなく、コンテンツを伝えるための手段に過ぎないのです。

ユーザーは「情報」を求めている

Webサイトの訪問者は、基本的にデザインの美しさを目的に訪れているわけではありません。彼らが求めているのは、自分の疑問や課題を解決する情報です。例えば、製品やサービスの具体的なメリット、活用方法、競合と比べた強み、導入後の成果などが知りたいと考えています。

こうした疑問に対して、適切なコンテンツが提供されていなければ、どれだけ洗練されたデザインであっても、ユーザーは離脱してしまいます。ユーザーが求める情報を適切に届けることこそが、Web制作の本質なのです。

UXデザインの本質は「ユーザーの行動を考えた設計」

デザインは単なる見た目の美しさではなく、どんなコンテンツを、どの順番で、どのフォーマットで提供するかを決めるものです。情報の優先順位を明確にし、ユーザーが直感的に操作できる導線を設計し、視覚的な要素を適切に配置することで、ユーザーが求める情報をスムーズに提供できます。

「Web制作=コンテンツをつくること」と考えると何が変わるか?

まず、Web制作のスタート地点が変わります。従来は「どんなデザインにするか」が重要視されていましたが、コンテンツを中心に考える場合、「ユーザーが求める情報は何か?」が出発点となります。

また、Web制作のプロセスも変わります。一般的なWeb制作では、デザインコンセプトを決めてからレイアウトを設計し、その後でコンテンツを作成する流れが多く見られます。しかし、コンテンツを軸にしたWeb制作では、まずユーザーの課題を分析し、それを解決するための情報を設計した上で、それを最適に伝えるデザインを考えます。

このような考え方に基づいてWeb制作を行うことで、単なる「かっこいいサイト」ではなく、「実際に成果を出せるサイト」を構築できます。

Web制作の本質を体現する方法

Web制作を「コンテンツをつくること」と考えると、サイトの設計方法が大きく変わります。

まず、「デザイン」ではなく「ストーリー」を設計することが重要です。どの順番で情報を見せればユーザーの心が動くのか、何を最初に伝え、どんな流れで理解を深めさせるのかを考えなければなりません。ただの情報の羅列ではなく、ストーリーとして体験させることで、ユーザーの印象に残るサイトになります。

また、「見せるデザイン」ではなく「読ませるデザイン」にすることもポイントです。視覚的に情報を整理し、文章が主役であることを意識したデザインを行うことで、伝えたい内容が明確になります。例えば、大きな見出しの後に短いサブコピーを置き、詳細情報をその下に配置することで、ユーザーがスムーズに情報を得られるように工夫します。

さらに、余白を活かし、ユーザーが「自分ごと化」しやすい空間をつくることも大切です。情報を詰め込みすぎると、ユーザーが考える余地がなくなり、感情が動きにくくなります。適切な間を作ることで、ユーザーが自分の状況に置き換えて考えやすくなり、結果的に行動につながるのです。

Web制作とは、コンテンツをつくること

デザインは「伝えるための手段」であり、本質は「必要なコンテンツを作り、届けること」です。ユーザーの課題解決につながる情報を適切な形で提供することが、成果を生むWeb制作の本質です。

私たちブリッジがつくり出したエモロジメソッドを活用することで、論理(情報設計)と感情(ストーリー)を組み合わせることで、より響くコンテンツを作ることが可能になります。この考え方に基づいてWeb制作を進めることで、見た目の美しさにとらわれず、本当にユーザーにとって価値のあるサイトを構築できるようになります。

こちらの記事もお読みください

なぜWeb制作はデザインだけではダメなのか? 成果を出すサイトの本質

投稿者プロフィール

橋本敬(はしもとたかし)
橋本敬(はしもとたかし)
プロデューサー・クリエイティブディレクター。早稲田大学政治経済学部卒業。リクルートグループ、オン・ザ・エッヂ、ミツエーリンクス、博報堂アイ・スタジオを経て独立、株式会社ブリッジを設立。徹底的なユーザー視点でのWEBサイトの構築やコンテンツ制作を通じて事業課題の解決を支援している。