なぜWeb制作はデザインだけではダメなのか? 成果を出すサイトの本質

企業がWebサイトをリニューアルする際、経営者や担当者の中には「デザインを一新すれば成果が上がるのではないか」と考えてしまう人もいるようです。しかし、見た目を整えるだけでは、ビジネスの成果に直結しないのが現実です。デザインは重要な要素ですが、それだけでは不十分であり、企業サイトが本来果たすべき役割を見直すことが不可欠です。

デザインの役割とは?

デザインの主な役割は、ユーザーに良い印象を与え、視認性や操作性を向上させることにあります。整然としたレイアウトやブランドイメージに沿ったビジュアルは、訪問者の信頼感を高める重要な要素です。しかし、それだけでは「ユーザーが求める情報にスムーズにたどり着けるか」「問い合わせや購入などの具体的なアクションに結びつくか」という本質的な課題を解決できません。

例えば、洗練されたデザインのECサイトがあるとします。しかし、商品説明が不十分で、購入までの導線が分かりにくければ、ユーザーは迷い、結果として離脱してしまいます。見た目の美しさと、成果につながる設計は別物なのです。

成果を出すWebサイトに必要な要素

成果を出すWebサイトとは、訪問者の疑問や悩みに対して適切な情報を提供し、最終的に問い合わせや購入といったアクションへとつなげるサイトです。そのためには、デザインとコンテンツ、さらには情報設計が連携する必要があります。

  1. ユーザー中心の情報設計
    • 企業が伝えたい情報ではなく、ユーザーが知りたい情報を整理することが重要です。
    • サイト訪問者が求める情報を最短距離で提供し、無駄なクリックを減らす。
  2. コンテンツの最適化
    • デザインに頼らず、コンテンツ自体に価値を持たせることで、検索エンジンにも評価されやすくなります。
    • 記事やFAQ、導入事例など、企業の強みを伝えるコンテンツを充実させる。
  3. マーケティングの視点を取り入れる
    • サイトに訪れたユーザーが最終的にどのような行動を取るべきか、明確な導線を設計する。
    • SEOや広告との連携を考慮し、集客からコンバージョンまでを意識する。

デザイン vs コンテンツ ではなく、デザイン × コンテンツ

「きれいなだけのサイト」「役にたつサイト」のように、しばしば「デザインかコンテンツか」という二元論になりがちですが、実際には両者は対立するものではなく、相互に補完し合う関係です。優れたデザインがコンテンツを引き立て、適切なコンテンツがデザインの価値を高めるのです。

例えば、単なるテキストの羅列ではなく、視覚的に分かりやすいレイアウトが施された記事は、情報が伝わりやすく、読了率も向上します。また、企業のブランドイメージを伝えるデザインは、コンテンツの信頼性を高める役割も果たします。

成果を出すサイトを作るために必要な視点

成果を出すWebサイトを作るためには、以下の視点を持つことが重要です。

  • ユーザーの課題を起点に考える
    • 「このサイトは誰に向けて作られるのか?」という視点を持ち、ユーザーのニーズを徹底的に分析する。
  • ストーリー性を持たせる
    • ただ情報を羅列するのではなく、企業の理念や商品・サービスの背景を伝えることで、訪問者の共感を生む。
  • データに基づいた改善を行う
    • Google Analytics やヒートマップツールを活用し、ユーザーの動向を分析しながらサイトを改善していく。

まとめ

企業サイトの成功は、デザインだけに依存するものではありません。成果を出すためには、情報設計やコンテンツ戦略をしっかりと考え、デザインと統合させる必要があります。「美しいサイトを作る」ではなく、「成果を生むサイトを設計する」という視点を持つことが、Web制作における本質的な成功への鍵となるでしょう。

ブリッジでは、単に見た目が美しいサイトではなく、企業のビジネスゴールに直結するWebサイト制作を支援しています。デザインとコンテンツを一体化させ、成果を生むWeb戦略をお考えの方は、ぜひご相談ください。

関連記事

投稿者プロフィール

橋本敬(はしもとたかし)
橋本敬(はしもとたかし)
プロデューサー・クリエイティブディレクター。早稲田大学政治経済学部卒業。リクルートグループ、オン・ザ・エッヂ、ミツエーリンクス、博報堂アイ・スタジオを経て独立、株式会社ブリッジを設立。徹底的なユーザー視点でのWEBサイトの構築やコンテンツ制作を通じて事業課題の解決を支援している。