橋本です。

最近しみじみと思うのは、WEBを活用したいと考えるなら、ひたすら実験を重ねるのが一番の近道だということです。

どんなに緻密に設計をしたとしても、どんなに慎重に仮説をたてたとしても、やってみないことにはわからないんですよね。

だから、まずはやってみる。データをとって改善ポイントを見つけて、もう一度やってみる。

これを繰り返すことでだんだんと改善ポイントが絞られていくので、おのずと仮説の精度もスピードも上がっていきます。

WEB活用で大切なことは再現性

最初からビシッとうまくいくのは嬉しいことではあるのですが、反面怖いことでもあります。

なぜなら、一発でうまくいったケースというのは、なぜうまくいったのかが実はよくわからないことが多いからです。

仮説がドンピシャではまったと考えることもできるし、想定していなかった外部要因が働いていた可能性もあります。

あまりにもうまく行き過ぎた場合には、悲しいかな再現性が乏しいことが多いのです。

WEBサイトの活用は中長期で取り組むことなので、小さな成功の再現性を高めながら一つ一つ積み上げて進めていった方が全体の最適化がしやすいのです。

WEBサイトを使って実験するという考え方

仮説と検証のサイクルを速く回すコツは、WEBサイトを使って実験をするという感覚を持つことなんじゃないかなと思います。

うまくいくにせよ、いかないにせよ、とにかく結果を得ることができれば、次のステップに進むことができます。

アクセスするタイミングでトップページのレイアウトが変わるショッピングサイトなど、実は大手企業ほど、こうした実験を結構やっています。

何がうまくいくのかはマーケットに聞いてみないとわからないからです。

仮説をもとに実験をしてデータから判断をするわけです。実際の利用者による多数決で決めるみたいな感じですね。

デザインに限った話ではなく、まずは実験をしてみて、集めたデータをもとに判断をするというのは悪くない考え方だと思います。

とりえあず実験をしてみよう

くどいようですが、WEB活用のコツはとりあえずやってみることです。やってみてダメだったら改善すればいいだけのことです。

また、実験は必ずしも大きな規模でやる必要はありません。

大切なのは、実験の結果が出たら、それをすぐに反映できるような構造にしておくことです。

データがそろっていない段階では、経験則をもとに進めることになりますが、ある程度までは仮説の段階で可能性を絞り込んでおくことができれば、よりスピーディーに改善活動を回せます。

うまく実験ができるようになるとWEBサイトの成長のスピードはどんどん上がっていきます。

本当に面白くなるのはそこからですね!

投稿者プロフィール

橋本敬(はしもとたかし)
プロデューサー・クリエイティブディレクター。早稲田大学政治経済学部卒業。リクルートグループ、オン・ザ・エッヂ、ミツエーリンクス、博報堂アイ・スタジオを経て独立、株式会社ブリッジを設立。徹底的なユーザー視点でのWEBサイトの構築やコンテンツ制作を通じて事業課題の解決を支援している。