WEB活用を楽しむ

橋本です。

今、メディアサイトのリニューアルプロジェクトの真っ只中です。

企画設計からデザインへの落とし込みの段階は、デザイナーと一緒にちょい寝不足フェーズになることがあります。

今がまさにその状態なのですが、スケジュールの制約がありつつも、どうしてももっともっと!ってなっちゃうんですよね。

僕は今回はクリエイティブディレクターとして参加しているのですが、メディアサイトの構築はコーポレートと違った面白さと難しさがあります。

どんなプロジェクトもWEBサイトをつくるというよりも、仕組みをつくるというよりも仕掛けをつくるという感覚の方が強く、そこがこの面白いところです。

経験上、こうした感覚がクライアントと共感できると、公開後の結果も自然についてきます。

要件を整理しながらプロトタイプを使って固める

サイトのデザインをつくる際には、「WEBサイトにどんな仕事をしてもらうのか」を考えながら、ロジカルとエモーショナルの間を行ったり来たりすることになります。

通常は、機能要件を詰めた上でデザインをつくることが多いと思いますが、僕らのチームはプロトタイプをつくって機能要件とデザイン要件をほぼ同時に固めていくことが多いです。

これは一見非効率なように見えますが、実際にはとても効率的な進め方です。

クライアントの抱える本当の課題を掘り起こし、解決のためのアイディアをプロトタイプに反映しながら進めるので、サイトの完成形や運用のイメージしやすいのが大きなメリットです。

この方法をとるには、プロジェクト管理がしっかりできて、技術レベルが高くないと破綻してしまうので、スキルと経験が必要ですが、あれこれ考えながらやりたいというクライアントには喜ばれています。

運用の中でこんな風に活用できそうというアイディアがわくデザインをつくる

さて。

最近では、 WEBサイトはCMSを使ってクライアント側で情報発信をしていくので、クライアント企業の担当者が運用しやすいようなつくりになっている必要があります。

業務フローをCMSのワークフローへと落とし込むという作業ですね。

このあたりは、デザインチームだけではなく、エンジニアのチームと連携をとって、クライアントの求める要件を引き出しながら目に見えるもの(デザイン)と目に見えにくいもの(機能)を固めていくことになります。

その際に、僕が大切にしているのは、運用業務の中で「こんな風に活用できそう」というアイディアが出てくるようなデザインをつくるということです。

ただ視覚的なもの、機能的なものではなく、「あんなこと」や「こんなこと」もできそう!というアイディアが湧き出てくるもの、文字通り「活用」してもらえる、いい意味での遊び心をもって使えるサイトやコンテンツをつくっています。

じゃないと本当の意味で WEBを活用していくのが難しいからです。

ロジカルに考えることは大切。そこにアイディアを加えよう!

ロジカルに考えることが重要なのは間違いありませんが、そこだけに頼ってしまうとブレークスルーが起きにくい。

運用が始まると、コンテンツそのものはクライアントサイドで生み出してもらうものですが、それをどう見せるかというのはやっぱりアイディアが必要です。

マーケティング的な発想だけだと、サイトへ訪問したユーザの心を動かすことはできないし、ライバルとの違いをつくるのもなかなか難しい。

もう、みんな見慣れてしまっているから。検索すれば似たようや商品やサービスのページがずらりと並びます。

だからこそ、感情に働きかけることが必要なのです。

どんなに考え抜いた施策だったとしても、注意を引けなければ見てもらえないし、ページを読み進めてもらえないですよね。

サイトを訪れたユーザが、何を見れば「お!」と思うのかを考えてカタチにしていくことが必要になってきます。

あ、もちろん WEBマーケティングはおさえた上でですよ。

興味をもってもらう工夫、好きになってもらう工夫、問い合わせや申し込みをしてもらうための工夫があって初めて、 WEBサイトは機能します。

仕組みをつくり、その仕組みを使って仕掛けのアイディアを練り、トライアンドエラーを繰り返すことが WEBサイトの成長や成果につながっていきます。

あとはもうこれを楽しみ尽くすしかないですよね!

投稿者プロフィール

橋本敬(はしもとたかし)
プロデューサー・クリエイティブディレクター。早稲田大学政治経済学部卒業。リクルートグループ、オン・ザ・エッヂ、ミツエーリンクス、博報堂アイ・スタジオを経て独立、株式会社ブリッジを設立。徹底的なユーザー視点でのWEBサイトの構築やコンテンツ制作を通じて事業課題の解決を支援している。