静的HTMLサイトをWordPressに移行してWEB活用を活性化する

WEB更新の仕組みを導入する

橋本です。

静的なHTMLのサイトは、WordPressなどのCMSに移行することでパフォーマンスの向上が見込めます。

もしも、現在静的なHTMLでサイトを運用しているのであれば、早急にCMSヘの移行をおすすめします。人的オペレーションの運用コストを下げられるだけではなく、検索エンジン対策のパフォーマンスをあげることができるからです。

リニューアルありきの考え方には反対ですが、構造に起因する問題は、サイトをつくり直さない限りは解決できません。

自力で更新できないことがWEB活用の足かせとなる

更新ツールが入っておらず、静的なHTMLでつくられていると、HTMLやCSSなどの専門知識や更新する技術を持たない人にはサイトの更新が難しくなります。

とはいえ、クライアント自身がHTMLやCSSを学ぶのは学習コストが高くつきますし、ファイルを壊してしまうリスクもあるので、自分でサイトを更新する敷居は自然と高くなります。

結果として、つくったまま更新されることもなく、放置に近い状態になりがちです。

更新されないサイトは、見込み客に対してタイムリーな情報提供がされないので、アクセスも伸び悩むことになります。

こうなるとWEBサイトの効果を感じられないので、運用から遠ざかっていく…というケースが多々あります。

このように、サイトのつくりが足かせになってWEB活用が進まないというケースは少なくありません。

そのような場合には、WEBを活用するうえでの大前提として、静的なHTMLサイトをWordPressを使ったサイトに置き換えるところからスタートします。

自社でのサイト運用ができないと機会損失につながる

WEBサイトを活用するためには運用は必須です。どんなにいい企画をたてても、スピーディーにサイトに反映することができなければ活用していくことは難しいです。

実際にコンサルをさせて頂いたサイトでは、サイトにはWordPressのような更新の仕組みが入っておらず、制作会社に新規ページ作成の見積依頼を出し、制作会社が進行可能なスケジュールを確認して条件が合えば、企画が進む…という状況でした。

ちょうど年度末の繁忙期であったため、サイトを管理している制作会社のスケジュール調整ができず、狙ったタイミングでのコンテンツ公開ができないと判断したため、最終的にその企画はとりやめになりました。

WEBサイトの運用はタイミングが大切なので、狙ったタイミングでコンテンツを投下できないと機会そのものを失うことになってしまうのです。

適切なタイミングで自分たちの手で情報を発信する仕組みをもつことは、WEB活用を進めていくうえでは前提条件といっても過言でありません。

静的HTMLサイトからWordPressに移行することのメリット

WordPressのようなWEBサイトを更新する仕組みを導入することで得られるメリットは、タイミングの他にもたくさんあります。

更新という機能を中心に考えれば、次のようなメリットをあげることができます。

  • HTMLを意識することなくページを増やしたり編集することができるので、自力でサイトの更新ができる
  • 狙ったタイミングで情報を発信し、ソーシャルメディアなどと組み合わせて広めることができる
  • GoogleやYahoo!の検索の仕組みに登録されやすくなるので、検索エンジンからの流入が期待できるようになる
  • ページをつくるとWordPressが自動的にサイト内のリンクを張ってくれるので、複数のページの更新の手間がかからず、作業モレもない
  • WEBの知識や技術が足かせになることなく、コンテンツづくりに集中することができる
  • サイトを運用する上で必要となる機能の多くははプラグインと呼ばれる後付けの機能として提供されているので、プログラム開発の必要がほとんどなく開発費用を抑えることができる
  • サイトの更新業務を制作会社に頼らずに運用できるので、制作費ではなく、コンテンツの企画やサイトの改善など、サイト運用そのものに予算を配分できる

もちろん、サイトを更新することが目的ではなく、どう活用するかの戦略ありきではありますが、自分で更新できるようになることで、単純にサイトの効率的、効果的な運用ができるようになります。

逆にいうと、更新することができなければ、どんなに素晴らしいアイディアや企画をたてても形にすることができません。こうした仕組みを持たないことはWEBを活用してビジネスを成長させるうえではデメリットでしかないのです。

WEBサイトの活用はトライアンドエラーを繰り返すことから

更新の仕組みは必須とはいえ、仕組みがあればWEB活用がうまくいくわけではありません。

ですが、仕組みがあればトライアンドエラーを簡単に繰り返すことができるようになります。

  1. お客さんのことを考える
  2. 仮説を立ててコンテンツをつくる
  3. 公開してみる
  4. 結果を分析して改善案を実行する

ゴールに到達するまで、これをひたすら繰り返します。

WEB活用の基本はトライアンドエラーです。これは大手企業も中小企業も同じです。うまくいった理由、うまくいかなかった理由をしっかりと分析して蓄積していけば、それは自社の貴重な財産となります。

もし、WEBを活用したいけれど、まだこうした仕組みをまだ持っていないのであれば、ベースとなる仕組みを構築することをおすすめします。

お気軽にご相談ください。

投稿者プロフィール

橋本敬(はしもとたかし)
プロデューサー・クリエイティブディレクター。早稲田大学政治経済学部卒業。リクルートグループ、オン・ザ・エッヂ、ミツエーリンクス、博報堂アイ・スタジオを経て独立、株式会社ブリッジを設立。WEBサイトの制作・構築から集客・販促などの活用コンサルティングまで中小企業のWEBサイトの活用をサポートしている。