ブログのアクセスアップための内部対策のやり方

この記事では、集客ブログのアクセスアップための内部対策のやり方について説明をします。

WEBサイトやホームページの集客施策の一つとしてブログを活用する方法があります。

ブログを使って専門的な情報を発信することによって自社の専門性をアピールし、信頼を醸成していくという手法です。

関連記事:広告費をかけずに集客し、見込み顧客を獲得する方法

ブログを活用した集客は、読者と検索エンジンの両方を意識する必要があります。

押さえておきたい内部対策と外部対策とは

ブログのSEO対策には主に内部対策と呼ばれるものと外部対策と呼ばれるものがあります。

内部対策とは、コンテンツの質の向上や内部リンクの構造の最適化など、自分のブログやWEBサイトの中で行うSEO対策のことです。

内部対策をきちんと行わなければ、どんなに記事を書いたとしてもその効果半減してしまうといっても過言ではありません。

一方の外部対策とは、被リンクを増やすための施策など、自分のブログやWEBサイトの外で行うSEO対策のことです。

これまでは、被リンクの数などがブログやWEBサイトの評価に大きな影響を与えるとされてきましたが、最近は検索ユーザーの満足度につながるコンテンツの質やサイトの構造などの評価の比重が高まっているとされています。

ブログのアクセスアップを狙うのであれば、内部対策と外部対策の両方に取り組みたいところですが、実際問題として外部対策は自分ではコントロールできません。

でも、内部対策は自分でもやれるので、記事を書いた時に忘れずにコツコツとやっていきましょう。

ブログのアクセスアップにつながる内部対策のやり方

内部対策というのは人間の手でコツコツとやるべきことも多く、労力がかかりますが、だからこそやった方が良いのです。

大手企業のWEBサイトなどでは担当者によってしっかりと対策されていますが、中小企業のWEBサイトや個人のブログなどでは対策されていないことも多いです。もっというと内部対策を知らないというケースさえあります。

では、ブログの記事を書いた時には忘れずに対策しておきたい、主な内部対策について紹介していきます。

ブログの記事タイトルにSEO対策したいキーワードを入れる

検索エンジンは記事のタイトルタグをページの内容の判断材料としています。なので、タイトルには必ずSEO対策をしたいキーワードを入れる必要があります。

キーワードが入っていなければ上位表示は不可能と言っても良いでしょう。

複数ワードの組み合わせでの表示を狙うのであれば、対策したいワードをうまく組み合わせてタイトルをつくることになります。

この時に注意したいのは、とりあえずキーワードを詰め込むだけとか、キーワードを組み合わせた結果不自然な日本語にならないようにするということです。

検索エンジンは検索ユーザーにとってメリットのある記事を上位に表示します。キーワードを詰め込んだだけで内容を伴わなかったり、検索ユーザーにとってメリットがある記事とは認識されにくくなります。

検索エンジン対策とは、検索エンジンをだますことではなく、検索エンジンの価値判断の基準に合わせて最適化を図りながら、検索ユーザーに対して自分の記事の価値をちゃんと伝えることだと理解しておけば良いでしょう。

SEO対策をキーワードはタイトルの前方に配置する

SEO対策したいキーワードはタイトルの前の方に配置します。さっき書いた検索エンジンの判断基準に合わせた最適化の一つでもありますが、重要なワードほど前にあると考えるのは自然といえば自然なことですよね。

次の項目で触れますが、重要なキーワードをタイトルの後ろに配置すると省略されてしまうというリスクもあります。

対策キーワードはできるだけ前の方に入れると覚えておきましょう。

ブログの記事タイトルは35文字以内に収める

検索結果画面(Search Engine Result Pages)では、35文字以上のタイトルは後半部分が省略されてしまったり、検索エンジンによって書き換えられてしまうことがあります。

複数ワードを入れてタイトルを作ると長くなってしまいますが、35文字以内に収めることを狙います。

そもそも、長いタイトルだとぱっと見で把握しずらいので避けた方が良いと思いますが、どうしても長くなってしまう場合でも、重要なキーワードはタイトルの前の方に配置することを忘れずに。

ブログ記事のmeta descriptionタグを記述する

meta descriptionタグの設定もまた重要です。

ディスクリプションというのは、ページの内容の要約です。検索結果画面にもタイトルと合わせて表示されるので、クリックして読みたくなるような要約を書いておけばクリック率を高めることができます。

meta descriptionタグを設定しないとページの冒頭の文章を自動的に表示させるWordPressテーマやプラグインが多いのですが、記事の書き出しはページの要約としては弱いことが多いので、面倒でもここはしっかりと自分で設定すべきです。

descriptionタグの中にキーワードを入れても評価の対象にはならないとされています。

PCとスマホでは検索結果画面に表示される文字数が異なるので、ページの内容を表す重要な内容はディスクリプションタグの前半に配置しておく方が良いですね。

ブログの記事にはh1〜h6の見出しタグを正しく使って文書を構造化する

検索エンジンに記事の内容を理解してもらう上では見出しタグによる文書構造はとても重要です。

WordPressであれば、段落のプルダウンの中にある、見出し1〜見出し6にあたります。

見出しは、重要なものから見出し1(h1)、見出し2(h2)、見出し3(h3)〜見出し(h6)という形になるように構造を作っていきます。

WordPressのテーマによっては記事タイトルに見出し1(h1)が設定されているので、自分で選べるのは見出し2以下というものもありますね。

記事の中では見出し1は一つ、そのほかの見出しは文書構造上正しければ重複して使うことができます。具体的には、こんな感じです。

ブログの見出しにH1〜H6のタグを設定する

見出し要素によって文書は構造化されるので、見出し3の中に見出し2が入ったり、見出し2の次にいきなり見出し6がきたり、という使い方は間違いです。

この他にも、初心者の人によくある間違いは、見出しに設定されたデザイン要素をもとに視覚的に使ってしまうことです。

罫線が付いている見出しを使いたいとか、この文章は文字を大きくして強調したいといった時に見出しを使っているケースがありますが、完全なる間違いです。

見出し要素は見出しとしてしか使えません。

ブログ記事内の画像のaltにテキストを設定する

これも意外に面倒だし、忘れがちですがSEO対策の基本ですね。

画像のaltとは画像の説明です。それがなんの画像なのかを検索エンジンに伝える役割を果たす他、音声ブラウザでの読み上げの際にも使われます。

たまに画像のaltにSEO対策したいキーワードを入れまくっている人がいますが、使い方を間違っています。

altタグについては、こちらの関連記事をご覧ください。

altタグ(alt属性)の役割とつけ方。ユーザーにとって良いサイトを制作するためのブリッジの考え方。

内部対策の理解が質の高い記事の意味の理解のヒントになる

内部対策は上記が全てではありませんが、一つ一つの意味を理解すると、検索エンジンのためにというよりも読者に記事の内容を正しく伝えるための対策だということがなんとなくでもわかるんじゃないかなと思います。

検索エンジンに自分の記事の価値が正しく伝わるように最適化すると考えておけば良いでしょう。

検索エンジンが理解できないものは正しく評価されないし、結果として上位表示もされないということです。

逆に検索エンジンが理解できて正しく評価されても、検索ユーザーにとって価値の薄い記事だと判断されれば、その場合も上位表示されないということですね。

ブログの集客力アップ、アクセスアップは内部対策で差がつく

冒頭で書きましたが、内部対策は地味で結構面倒臭いし、知らない人もいるのでなにげに差がつく部分でもありますが、検索エンジン対策の基本です。

上位表を狙うのであれば、やった方がいいレベルではなく、マストレベルの対策です。

手間がかかる一つ一つの積み上げが大きな違いを生み出すことになるのですが、検索に強いブログを作っている人は間違いなく面倒な作業をこなしているわけです。

そういうブログと上位を争うわけですから、できることを僕らもコツコツとやるしかないですね。

ブログの内部対策は過去に遡ってでもやるべき

もしも内部対策ができてない過去記事があるならば、遡ってでもやった方が良いでしょう。

SEO対策が機能しているページは触らない方が良いですが、アクセスが少ないページは記事の内容を見直し、ブラッシュアップをしながら内部対策を施すことで、順位が上がる可能性があります。

新しい記事を書きつつ過去記事の見直しも並行してサイト運営を進めていきましょう。

ブログの集客は作業量が大前提です。

投稿者プロフィール

橋本敬(はしもとたかし)
プロデューサー・クリエイティブディレクター。早稲田大学政治経済学部卒業。リクルートグループ、オン・ザ・エッヂ、ミツエーリンクス、博報堂アイ・スタジオを経て独立、株式会社ブリッジを設立。徹底的なユーザー視点でのWEBサイトの構築やコンテンツ制作を通じて事業課題の解決を支援している。