動画の効果とは?本当に効果ありますか?

「動画って本当に効果ありますか?」「どんなところが優れているの?」というご質問を頂くことが増えてきました。
適切に使えば、効果を得ることができます。
テキストや画像を単純に動画に置き換えただけでは、効果は実感しにくいでしょう。
動画によって手に入れたい効果を何かを決める
ポイントは「動画に対してどのような効果を求めるか」です。
WEBサイトのアクセスが欲しいのか、動画の再生回数が欲しいのか、自社を好きになって欲しいのか、サービスについて理解を深めて欲しいのかなど、動画を作った結果、どうなれば良いのかを決める必要があります。
動画の効果測定の指標としては、「再生回数」や「クリック再生率」「視聴維持率」などがありますが、単純にこうした数値で測れないものもあります。
例えば下記のようなものです。
- 声や表情、音楽などによって印象付ける
プレゼンテーションやインタビューなどはわかりやすい例ではないでしょうか。声や表情、ジェスチャーなどによる視覚・聴覚を刺激することで印象をより深いものとし、世界観を表現することができます。サービス紹介やリクルートコンテンツなどで多く見られます。 - 文字では表現しにくいこと、伝わりにくいことを動画によって表現する
形や状態が変化する様子や画面操作などのマニュアルや説明動画など。製品加工や作業の様子やアプリケーションの操作手順などは文章よりも動画の方が表現しやすくわかりやすいでしょう。
両者を組み合わせることで、教育系のコンテンツをつくることもできます。こうした内容は動画の得意とするところです。
こうした動画によって何がもたらされれば、効果があったと言えるのでしょうか。動画を見たことで会社やブランドへの好感度があがり、問い合わせや契約につながることもあります。
動画再生の単体の効果だけではなく、動画によってユーザーの心をどう動かしたいのかという設計と定義が必要だと考えています。
動画は表現方法のひとつ
動画による表現力には目を見張るものがありますが、これはテキストが効果を失ったことを必ずしも意味するわけではありません。
あくまでも目的と期待する効果で考えてみてください。なんでもかんでも動画にする必要はありません。
動画は手段の一つです。誰に何を伝えるのかを明確にした上で、動画の表現力を使った方が伝わりやすそうかどうかを想像してみると良いでしょう。
私たちブリッジでは、WEBサイトのコンテンツの訴求方法の一つとして動画の企画制作を行なっていますが、インタビューなど人となりを伝えた方が効果があると判断したものは積極的にご提案をしています。
動画とテキストのハイブリッドのコンテンツをつくることもありますし、動画にする必要のないものは従来のテキストと画像でのページをご提案します。
動画を作るには、企画、撮影、編集などの作業が必要なので、テキストコンテンツの制作に比べて費用と時間がかかります。
投資に対するリターンの大きさをもとに検討することをおすすめします。
「動画コンテンツを作ってみたいけれどよくわからない」という方も、お気軽にご相談ください。
投稿者プロフィール


- プロデューサー・クリエイティブディレクター。早稲田大学政治経済学部卒業。リクルートグループ、オン・ザ・エッヂ、ミツエーリンクス、博報堂アイ・スタジオを経て独立、株式会社ブリッジを設立。WEBサイトの制作・構築から集客・販促などの活用コンサルティングまで中小企業のWEBサイトの活用をサポートしている。
最新の投稿
お知らせ2023.05.16お客様の声に「国立大学法人 神戸大学 山本健太研究室」様を追加 お知らせ2023.04.252023年ゴールデンウイーク中の営業につきまして クリエイティブの視点2023.03.19構造化マークアップとは?メリットをシンプルに解説 マーケティングの視点2023.03.03コンテンツマーケティングの始め方