WEBに集客をする方法の一つであるSEOにはいろんな考え方があるのですが、Googleがアルゴリズムを明らかにしていないし、アルゴリズムも進化し続けているので絶対的な正解はないと考えています。
検索エンジンがサイトの情報を取得しやすいように構造を最適化するとか、タグを最適化するとか、いわゆる内部施策みたいなものもあれば、ユーザーが求める情報を発信するコンテンツSEOといった施策もあります。
これ以外にもやれることはあるのだけれど、自分たちの取り組みだけでは完結できないものもあるので、ユーザーが求める情報をコンテンツ化して発信し、その情報を検索エンジンが取得しやすいようにサイトを最適化をするというのが、自分たちの手で取り組める現実的な施策だと思います。
実は、以前にこんな記事を書いたことがあります。
なぜ、あらためてこの記事を書くのかというと、僕たちのスタンスをあらためて明確にしたいと考えたからです。
僕たちは、SEOとは検索エンジンを攻略することではないと考えています。
サイトの構造をどんなに最適化しても、読者の求める情報がそこになければ、Googleはサイトを評価をしないでしょうし、読んだ人の心を動かすことはできないと思っています。もっと知りたい、話が聞きたい、欲しいと思ってもらうことはできないでしょう。
ブリッジはコンテンツの力をつかってサイトの価値を高めることにフォーカスをあて、会社や商品、サービスの魅力を掘り起こし、それを伝えるためにどんなコンテンツをつくれば良いのか、どんなサイトをつくれば良いのかをクライアントと一緒に考えます。
商品やサービスなどのページはもちろんのこと、ブログについても考え方は同じです。
なんのために集客をするのか。本質はシンプル。
SEOに取り組むにあたって、最初に整理しておきたいのは、「なんのために集客をするのか」ということです。お問い合わせが欲しい、会社のことを知って欲しい、商品やサービスのことを知って欲しい、求職者に応募して欲しい…など、目的があるはずです。
であれば、お問い合わせをしたくなる情報、会社やサービスについて知って欲しい情報、求職者が応募したくなる情報を発信すればよいと考えることができます。
ものすごく当たり前のことですが、相手が欲しいと思っている情報を提供すること、これがSEOによるWEB集客の本質だと僕たちは考えています。
「相手が欲しいと思っている情報」というのが大切で、「自分が伝えたい情報」ではないというのがポイントです。多くの場合、ここでボタンの掛け違いのようなことが起きているように思います。一方的な情報提供になってしまっていて、読者の知りたいことが書かれていない、足りないという状況です。
また、「相手が欲しいと思っている情報」という視点で考えてみると、検索エンジン対策でやみくもにキーワードを埋め込むとか、文字数を増やすという考え方そのものがズレているということがわかります。
重要なのは検索エンジンを攻略することではなく、読者に満足してもらうことです。
余談ですが、以前、同僚のエンジニアと「なぜプログラムは動かないのか」という話をしていた時に、「動くようにプログラムが書かれていないから」と教えてもらったことがあります。
SEOも同じで、「なぜこのサイトはアクセスが少ないのか」という問いの答えは「アクセスする理由がないから」です。
情報を探している人がアクセスする理由をつくる。そのために必要とされるコンテンツを作るというのが僕たちの考え方です。
コンテンツを見つけてもらうための工夫
この記事のタイトルに「中小企業」と入れたのは、大手企業と中小企業ではブランド認知の違いがあるからです。大手企業は企業名や商品名で指名検索されることが多いのに対して、中小企業は社名や商品・サービス名の認知が低いケースが多いので指名検索されにくいという実情があります。
そこで、指名検索以外でも検索をして見つけてもらう方法を考える必要があります。
ネット上で検索をして情報を探す人は、どんな言葉を使って検索をするのかはもちろん、どんな意図をもってその言葉を使うのかを考えてコンテンツをつくっていくことになります。「相手が欲しいと思っている情報」を提供するには、キーワードを考えるだけではなく、検索の意図を汲む必要があるということです。
検索ワードとしては現れない心の内側にあるものをフォローしてあげる、というイメージです。
例えば、「よくあるご質問」のようなコンテンツであれば、一つ一つの回答はシンプルにまとめておきつつ、「この質問をする人はこういうことも知りたがっていることが多い」ということがわかっていれば、別のQ&Aを用意して、リンクを張って教えてあげるというのも配慮の一つです。
継続したコンテンツづくり
コンテンツづくりには終わりがありません。検索順位は相対的に決まるので、情報を探している人にとってより有用な情報があれば順位は入れ替わります。
また、ユーザーが必要とする情報は絶えず変化しています。検索ニーズに合わせてコンテンツのアップデートをかけたり、新たなコンテンツをつくったり、継続した取り組みが必要になります。
SEO対策は構造を最適化して終わりではないし、コンテンツも作って終わりではありません。
こうやって書くとWEBとかSEOって、手がかかって大変だなと思うかもしれません。
正直に言います。大変です。
特に中小企業の場合、サイトの状況を把握してコンテンツを見直すような担当者がいなかったり、コラムを書く時間はとれなかったり。パワーをかけられないというのは悩みを抱えていることが多いです。だからこそ、継続できる企業だけが成果につなげることができるのです。
継続的なコンテンツづくりに取り組むコツは計画を立てること、その計画を実行をサポートするペースメーカーを用意することです。
こうしたコンテンツづくりやサイト・コンテンツの運用にご興味があれば、ぜひ、ご連絡ください。
まずは現状の把握から始めて、どう進めていけば良いかを一緒に考えましょう!
投稿者プロフィール
- プロデューサー・クリエイティブディレクター。早稲田大学政治経済学部卒業。リクルートグループ、オン・ザ・エッヂ、ミツエーリンクス、博報堂アイ・スタジオを経て独立、株式会社ブリッジを設立。徹底的なユーザー視点でのWEBサイトの構築やコンテンツ制作を通じて事業課題の解決を支援している。
最新の投稿
マーケティングの視点2024/11/28カスタマージャーニーの目的と作り方 プロデュースの視点2024/11/10中小企業のためのブランディング強化法:Webサイトで差をつける3つのポイント AI活用の視点2024/11/06AIの活用方法とは?初心者向けガイド マーケティングの視点2024/10/09サイト改善の考え方と実践のポイント